翻訳と辞書
Words near each other
・ 船津村
・ 船津村 (三重県)
・ 船津村 (兵庫県)
・ 船津村 (山梨県)
・ 船津村 (岡山県)
・ 船津村 (熊本県)
・ 船津橋
・ 船津洋
・ 船津浩一
・ 船津町
船津町 (岐阜県)
・ 船津町 (鹿児島市)
・ 船津真弓
・ 船津衛
・ 船津駅
・ 船津駅 (三重県紀北町)
・ 船津駅 (三重県鳥羽市)
・ 船津駅 (紀北町)
・ 船津駅 (鳥羽市)
・ 船浦港


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

船津町 (岐阜県) : ミニ英和和英辞書
船津町 (岐阜県)[ふなつちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
岐阜 : [ぎふ]
 【名詞】 1. Gifu (pn) 
岐阜県 : [ぎふけん]
 (n) Gifu prefecture (Chuubu area)
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

船津町 (岐阜県) : ウィキペディア日本語版
船津町 (岐阜県)[ふなつちょう]

船津町(ふなつちょう)は、岐阜県吉城郡にあったである。
神通川支流高原川の上流に位置し、神岡鉱山亜鉛鉱山)の中心地として栄えた。1950年に合併して成立した神岡町の中心地に相当する。現在は飛騨市の一部である。
== 歴史 ==

* 江戸時代末期、この地域は飛騨国吉城郡高原郷であり、天領であった。江戸幕府により銀の採掘が行われ、この時期から鉱山の町として賑わったという。明治に入り1889年に鉱山経営が全面的に三井財閥に移るとより大きな町になった。
* 1871年(明治4年) - 廃藩置県により、飛騨国一円は筑摩県となる。
* 1875年(明治8年)7月1日 - 高原郷が下高原郷と上高原郷(後の上宝村域、現高山市上宝町・奥飛騨温泉郷に相当)とに分立。そのうち下高原郷49か村が合併し神岡村が成立。
* 1876年(明治9年)8月20日 - 筑摩県から岐阜県に移行。
* 1889年(明治22年)7月1日 - 神岡村を3分割し、町村制施行により袖川村阿曽布村とともに船津町が成立。船津町は旧下高原郷のうち船津・朝浦・東町・鹿間・割石・吉ヶ原・二ツ屋・西漆山・東漆山・笈破・牧・土・西茂住・東茂住・杉山・横山・中山・谷・跡津川・佐古・大多和の旧21か村の地域からなる。旧村名を継承して計21大字を編成。
* 1950年昭和25年)6月10日 - 袖川村・阿曽布村と合併し神岡町が成立、船津町が廃止。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「船津町 (岐阜県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.